テレビやファッション雑誌、コーディネート見本などのコメントなどに、たまによく分からないファッション専門用語が出てくることってありますよね。
コーディネートを見れば、何となくの意味は分かるものの、
- こういう意味で合っているのかな?
- 友達に聞くのも何だか恥ずかしい
と思って、何だかモヤモヤした気持ちになりますよね。
また、インターネットの質問サイトでも、
- この言葉って、どういう意味?
- どういうコーディネートのこと?
と困っている方をよく見かけます。
そういった方のために、少しでも力になることができればいいなと思い、記事にすることにしました。
そこで今回は、ファッション用語のなかでもよく使われる
- 抜け感
- こなれ感
- はずし
について意味やコーデを紹介していきたいと思います。ぜひ、参考にされてみて下さいね。
Contents
抜け感の意味ってなに?今更聞けないファッション用語解説!
抜け感ってどのような意味があるのでしょうか。人に聞いて恥ずかしい思いをしなくて済むようにこちらで解説していきます。
早速、抜け感の意味について調べたことを紹介しますので、ぜひ参考にされてみてください。
【抜け感】意味・ポイント
- 完璧な着こなしをしない
- 3首を見せる【首・手首・足首】
- 着崩す【抜き襟】
1つずつ見ていきましょう。
完璧な着こなしをしない
ファッションに完璧を求めてしまうと、
- コーデにメリハリがなかったり
- 野暮ったくなりがちなので
完璧を目指さないことが抜け感を出すポイントです。
3首を見せる
- 首
- 手首
- 足首
を見せることで、完璧ではなく程よい隙を作ることができ、女性の華奢な部分が見えるので、かわいらしさも出すことができます。
着崩す【抜き襟】
抜き襟は、トレンドとして人気がありますが、襟を後ろの方へ抜くスタイルですね。
- Gジャン
- シャツ
- ジャケット
などのアイテムを使って、抜き襟の着こなしをすることが多いです。
抜き襟をすることで、鎖骨や首筋が見えて、大人の女性らしさを引き出すことができますよ。
【抜け感】コーディネート
出典 WEAR
こちらは手首と足首を出し、抜け感を出したコーディネートです。
こうすることでメリハリのあるスッキリした印象になります。
出典 WEAR
こちらは街中でもよく見かけるコーディネートですね。
Gジャンの襟を抜き襟にして、トレンドを意識したスタイリングです。

こなれ感の意味ってなに?今更聞けないファッション用語解説!
続いて、抜け感にはどのような意味があるのでしょうか。
抜け感の意味についても調べましたので、抜け感同様にポイントを押さえていきましょう。
【こなれ感】意味・ポイント
- おしゃれを頑張っている雰囲気を出さない
- さりげなくトレンドを取り入れた自然な着こなし
こちらも一つずつ見ていきましょう。
おしゃれを頑張っている雰囲気を出さない
おしゃれをしたい時というのは、
- トレンドを意識し過ぎて少し頑張り過ぎたコーデになったり
- コテコテになったり
することがあると思います。
こなれ感は、頑張り過ぎず、ごく自然なスタイリングでおしゃれに見せるテクニックです。
初めは、慣れなくて空回りすることもあるかもしれませんが、シンプルを意識して少しトレンドを取り入れるようなイメージで着こなすといいと思いますよ。
自然なこなれ感を出したいのであれば、ノームコアファッションもおすすめです。
さりげなくトレンドを取り入れた自然な着こなし
全体的に、落ち着きのある
- カラー
- デザイン
をベースにして、
それにプラスの着こなしで
- トレンド感を入れたり
- アクセサリーや小物でトレンドを取り入れたり
することで自然でおしゃれな着こなしをすることができますよ。
【こなれ感】コーディネート
出典 WEAR
シンプルなコーディネートだけど、リラックス感のあるアイテムを取り入れることで、こなれ感がでて自然で大人な女性を演出してくれます。出典 WEAR
ベーシックだけど、全身をブラックで揃えることにより、統一感のあるスタイリングになってこなれ感がでています。
- ネイビー
- カーキ
- ブラウン
などの暗い落ち着いた色は、こなれ感を出してくれるのでおすすめですよ。

はずしの意味ってなに?今更聞けないファッション用語解説!
最後に、はずしとはどういう意味でしょうか。
抜け感と似ているところがあるので、そこの違いもご紹介しますので参考にしてください。
【はずし】意味・ポイント
違うテイスト(系統)の組み合わせ【例:ワンピースにスニーカー、デニムにパンプス】
この言葉は、3語の中でも1番分かりやすいと思いますが、
例でもあげている通り、
- 女性らしいアイテムにボーイッシュなアイテムを組み合わせたり
- カジュアルの中にパンプスを合わせたり
と種類の違うアイテムや小物を合わせることではずし効果が生まれます。
はずしは、抜け感と似ているところはありますが、両者の違いは、
【アイテムに関するスタイリングのルール】があるはずしに対して、
抜け感は【着こなしに関するスタイリングのルール】を指していることが多いことです。
【はずし】コーディネート
出典 WEAR
女性らしいゆるめのニットやフレアスカートに対して、スニーカーを合わせることで、はずし効果をもたらしています。
また、薄い色の洋服に対してスニーカーの色が黒なので、バランスのとれたコーデになっていますね。
出典 WEAR
こちらも女性らしいワンピースとメンズライクなMA-1ジャケットを合わせていることで、はずしコーデが完成しています。
外すことで、ワンピースとジャケット両方のアイテムの良さが引き出されていて、おしゃれ度がアップしていますね。

あとは、実践あるのみで色々と試してみて下さいね。この3語を意識するだけで、コーデの印象が変わってくると思いますよ。
なぜ、抜け感やこなれ感・はずしをファッションに取り入れるのか?
では、なぜこの3語はよくファッションに取り入れられているのでしょうか?その理由を探っていきます。
まず、
- 抜け感
- はずし
ですが、これらをファッションに取り入れることで、 現実的で親しみやすい着こなしが生まれます。
ファッションショーやお偉いさんなどは別ですが、
例えば、街中でフォーマルウェアをそのままカッチリと着こなしてしまうと、何か近寄りがたくなってしまいますよね。
少しでも、
- 抜け感
- はずし
を入れることで、親近感が沸き、人とのコミュニケーションも取りやすくなります。そういう意味もあり、多くの方がファッションに取り入れているのです。
次に、
こなれ感
についてですが、 こなれ感をファッションに取り入れることで、グッとおしゃれ度がアップします。
自然に着こなすおしゃれが周りの人にもウケがよく、ラフにファッションを楽しむことができるのが魅力的ではないでしょうか。

いっぺんに色々な着こなしを試そうとすると着こなしがブレてしまうので、一つの着こなしをしっかりマスターして、おしゃれセンスを磨いていきましょう。
まとめ
今回この記事では
- ファッション用語【抜け感】の意味
- ファッション用語【こなれ感】の意味
- ファッション用語【はずし】の意味
- なぜ、抜け感やこなれ感・はずしをファッションに取り入れるのか?
について紹介させて頂きました。
これで、友人や周りの人にも聞かないで済みましたね。
そして、もしもこれらの用語について聞かれたときには、自信を持って説明することができますよ。
似ているファッション用語のそれぞれの意味や着こなしが分かったと思うので、実際にチャレンジして自分らしいスタイルを見つけだしてみてくださいね。
最後までブログを見て頂きありがとうございました。