どうもこんにちは、Rimiです。最近は、ジムに行ってスカッとしたい気分です。
今回は、コーディネートで迷いやすいジャンルについての記事を書いていこうと思います。あなたは、どんなジャンルの服が好きですか?
そのように聞かれても、「こんな感じの服がいい。」とか、「こういった雰囲気がいい。」とボヤ―っとしか説明できないことってありませんか?
テイストを知っていたり、知識が少しでもあれば、そのジャンルに合ったブランドを探したり、人に聞いたりするときに便利だったりします。雑誌とかも探しやすいですね。
- 「どんな系統の服が自分に合っているのかな。」
- 「どんな服装があるのかな。」
と気になる方も多いと思います。
ファッションのジャンル【系統】についてまとめてみましたので、参考にしていただければ幸いです。
Contents
ファッションジャンル
最近は、異なるジャンルをMIXさせるスタイルも流行していますが、根本的なジャンルのスタイルは変わらないので、基本のジャンルを知ることで幅広いコーディネートを楽しむことができるのではないでしょうか。
ファッションジャンルを大きく分けると下記のようになります。
初めて聞いたジャンルや聞いたことがあるジャンルなどがあると思います。
- カジュアル
- フェミニン
- ガーリー
- スポーティ
- トラディショナル
- コンサバ
- モード
では、実際にそれぞれのジャンルの特徴を見ていきましょう。
カジュアル
出典:wear
カジュアルの中にも色々な種類【アメカジ・キレカジ・ストカジ】がありますが、一般的にはデニムやTシャツなど気取らずラフな格好のことをいいます。
- BEAMS BOY【ビームスボーイ】
- COEN【コーエン】
- FREAK’S STORE【フリークストア】
- ROSE BUD【ローズバッド】
- niko and【ニコアンド】
- Ciaopanic【チャオパニック】
- RonHerman【ロンハーマン】
- BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWS【ビューティ&ユース ユナイテッドアローズ】
- SHIPS【シップス】
- JOURNAL STANDARD【ジャーナルスタンダード】
- URBAN RESEARCH【アーバンリサーチ】
フェミニン
出典:wear
- aquagirl【アクアガール】
- TOCCA【トッカ】
- JILL STUART【ジルスチュアート】
- mysty woman【ミスティウーマン】
- a.v.v【アーヴェヴェ】
- DOUDOU【ドゥドゥ】
- NOLLEY’S【ノーリーズ】
- ROPE【ロペ】
ガーリー
出典:wear
- snidel【スナイデル】
- Lily Brown【リリーブラウン】
- MILK【ミルク】
- INGNI【イング】
- オリーブデオリーブ
- cher【シェル】
スポーティ
出典:wear
- NIKE【ナイキ】
- adidas【アディダス】
- Champion【チャンピオン】
- patagonia【パタゴニア】
- THE NORTH FACE【ザ ノースフェイス】
トラディショナル
出典:wear
出典:wear
- どちらとも学生服を表した用語
- プレッピースタイルは名門私立高校の学生をイメージしたファッションスタイル
- アイビールックは、私立大学から構成されたアイビーリーグという連盟ができた際に、そこに通っていた学生が好んでいたファッションのこと
- プレッピースタイルの方が、アイビールックよりも幼く遊びのあるスタイル
主なブランド
- FRED PERRY【フレッドペリー】
- agnes b.【アニエスべー】
- A.P.C.【アーペーセー】
- Tommy Hilfiger【トミーヒルフィガー】
- 組曲【クミキョク】
- Spick and Span【スピックアンドスパン】
コンサバ
出典:wear
出典:wear
- 23区【ニジュウサンク】
- 自由区【ジユウク】
- INDIVI【インディヴィ】
- INED【イネド】
モード


- GOMME【ゴム】
- COMME des GARCONS【コムデギャルソン】
- ISSEY MIYAKE【イッセイミヤケ】
- mercibeaucoup【メルシーボークー】
- Yoji Yamamoto【ヨウジヤマモト】
- LIMIfeu【リミフー】
ジャンルの決め方

ブランドでトータルコーディネートする
ほとんどのブランドにはターゲット層やジャンルの設定などコンセプトがしっかり決められた上で、販売されていることがほとんどなので、一つのブランドでトータルコーディネートできるようにアイテムが作られています。
1つのブランドで全身コーディネートをしてしまえば、ジャンルも定まり、まとまりのあるコーデをすることができます。
彼氏や旦那さんの好みを試してみる
- 「自分では服のジャンルが決めれない。」
- 「どういった服装がいいのか分からない。」
と悩む方は、彼氏・旦那さんに一度どういった服装が好みか聞いてみてはいかがでしょうか?
彼氏や旦那さん好みの服装に変えてみることで、あなたを見る目が変わり新鮮な気持ちになるかもしれませんよ。たまには、違った雰囲気を楽しむのもいいですね。
雑誌から選ぶ
ファッション雑誌は、大体ジャンルで分かれているので、まず雑誌に載っているコーディネートを見てみて、着こなしを真似てみることをおすすめします。
真似してみることで、段々と着こなし方が分かってくると思いますよ。
好きなジャンルをトコトン着こなす
自分が好きなジャンルを徹底的に着こなすことで、自分でアレンジしたり、新たな発見ができる事もあり、服を着ることがさらに楽しくなりますよ。
その日の気分で決める
その日の気分によってジャンルを決めてみるのもいいのではないでしょうか。
一つのジャンル執着しているとコーデがマンネリ化することもあるので、色々なジャンルを試してみることもファッションを楽しむコツではないでしょうか。
ジャンルの決め方を紹介させて頂きましたが、ファッションコーデを磨くには、何事にもチャレンジしてみることが大事です。
まとめ

様々なファッションジャンルがありましたね。細かく分けていくとまだまだたくさんのスタイルがあります。
組み合わせによっては、独自のスタイルを見つけ出すことができ、注目される存在になれるかもしれませんよ。
紹介させてもらったように、ファッションには色々なジャンルがあり着こなしに迷ってしまうかもしれませんが、まずは、いろいろなジャンルを試してみて、自分にしっくりくるジャンルを探してみるといいと思います。
それでも、見つからない場合は、雑誌やタレント・芸能人のファッションスタイルを真似してみるのも一つの方法ではないでしょうか。
自分には似合わないかもと思っていたファッションジャンルが、意外とウケが良かったりすることもありますよ。
みなさんが、ファッションで幸せになることを願っています。
コメントを残す